スマホ版オートチェスのテンプレ編成の一つであるウォリアー6ビースト4構成のテンプレ構成、序盤中盤の立ち回り、どの駒に装備アイテムをつけるかについて、解説します。
ウォリアー6ビースト4構成はウォリアーシナジーで物理防御を高め、ビーストシナジーで攻撃力を高め、召喚ユニットとともに圧倒的なステータスで相手を飲み込む構成です。
ウォリアージョブである、セイウチボクサー、深海の守護者、人狼、海賊王、バーサーカー、終焉のデーモンとビースト種族である、魔毒の芋虫、熊のドルイドを組み合わせた構成です。
序盤は豊富なウォリアー駒を並べて、相手に競り勝ちます。
中盤以降は優秀な$4のウォリアー駒である海賊王、バーサーカー、終焉のデーモンで相手をなぎ倒していきましょう。
そんなウォリアー6ビースト4のテンプレ編成、配置の仕方、序盤中盤の立回り方法、装備アイテムをどの駒につけるかを解説していきます。
コンテンツ
ウォリアー6ビースト4のテンプレ構成
ウォリアー6ビースト4は、セイウチボクサー、深海の守護者、人狼、海賊王、バーサーカー、終焉のデーモン、魔毒の芋虫、熊のドルイドの8駒がテンプレ構成です。
サブ追加駒の候補として、アクアハンター、セイレーン、氷河の呪術医、$4ウォリアー駒、嵐のシャーマン、闇のスピリットなどが候補になります。
ウォリアー6ビースト4の必須駒
画像 | 駒名 | 価格 | 種族 | クラス |
![]() |
セイウチボクサー | $1 | ![]() |
![]() |
![]() |
深海の守護者 | $2 | ![]() |
![]() |
![]() |
人狼 | $3 | ![]() |
![]() |
![]() |
バーサーカー | $4 | ![]() |
![]() |
![]() |
海賊王 | $3 | ![]() |
![]() |
![]() |
終焉のデーモン | $3 | ![]() |
![]() |
![]() |
魔毒の芋虫 | $3 | ![]() |
![]() |
![]() |
熊のドルイド | $4 | ![]() |
![]() |
ウォリアー6ビースト4のサブ候補
優先度 | 駒名 | 選定理由 |
⓵ | アクアハンター | 深海の守護者とマリーンシナジーを発動可能である。中盤以降にメイジ構成が多い場合はウォリアーやビーストを犠牲にしてもマリーンを発動させましょう。 |
② | セイレーン | アクアハンターを引けていない場合に採用する。 |
③ | 氷河の呪術医 | この構成のダメージ源であるバーサーカーの火力をさらに上げるためにグレーシャーシナジーを発動できます。バーサーカーに装備アイテムがしっかりつけられているときには採用するのもありです。 |
④ | $4ウォリアー駒の2体目 | $4のウォリアー駒の☆3を目指すにあたりできる☆2駒を2体チェス盤に出すのは選択肢の一つです。 |
⑤ | 嵐のシャーマン | メイジ対策にほぼ必須。剣聖などのケープ駒が残っている場合は特に採用をオススメします。 |
⑥ | 闇のスピリット | ウォリアー駒では削りにくいナイトのHPを削ってくれます。 |
ウォリアー6ビースト4で発動するシナジー効果
種族 | 駒数 | 効果 |
![]() |
3 | 味方のウォリアー全員の物理防御が6上がる |
6 | 味方のウォリアー全員の物理防御が7上がる |
種族 | 駒数 | 効果 |
![]() |
2 | 味方の駒全員の攻撃力が10%上がる この効果は召喚ユニットにも適応される |
4 | 味方の駒全員の攻撃力が20%上がる この効果は召喚ユニットにも適応される |
ウォリアー6ビースト4の配置例
ウォリアー6ビースト4の配置は、魔毒の芋虫とバーサーカーを除く駒を前線に並べて置きます。

配置の役割として、
赤色⇒前衛タンク役 人狼、終焉のデーモン、セイウチボクサー、深海の守護者、海賊王、熊のドルイド
青色⇒ナイトの後衛火力、サポート役 魔毒の芋虫、バーサーカー
となります。
サブ駒の役割は
赤色⇒アクアハンター、闇のスピリット、嵐のシャーマン
青色⇒氷河の呪術医
なのでこれを目安に配置してみてください。
ウォリアー6ビースト4立ち回り解説
ウォリアー6ビースト4編成は、序盤はウォリアー駒、ビースト駒を集めながら、最終構成を目指して駒を入れ替えていきます。
ウォリアー6ビースト4編成に進む目安
序盤にウォリアーが集まっていることが重要です。
セイウチボクサー、赤き斧の王、剣聖、岩のスピリットなどが☆2になっていることが目安です。
ただ、そこからの派生は数多く、ウォリアーの壁を利用して、メイジ構成やハンター構成に進むことも十分に可能です。
序盤にウォリアーが集まったからと、ウォリアー構成に固執せず、柔軟に判断する事が重要になります。
ウォリアー6ビースト4序盤(レベル1~5)の立ち回り方
1~3ラウンドでは、セイウチボクサー、岩のスピリット、赤き斧の王、戦神、剣聖、深海の守護者などの低価格のウォリアーを集めます。
もちろん人狼や魔毒の芋虫などの必要な$3駒がでれば購入してください。
赤き斧の王と剣聖を重ねられると、ウォリアーシナジーとケーブシナジーがつき、かなり耐久力が上がります。
さらに、重要なシナジーとして、スピリットシナジーも意識してください。
序盤に強い駒は近距離攻撃の駒が多いので、運が良ければかなり刺さります。
レベルアップについては、基本通りに(4の倍数+1)ラウンドで狙いましょう。
序盤のショップリストの更新も控えて、しっかりレベルアップしながら利子収入を得ていきましょう。
ウォリアー6ビースト4中盤(レベル6~8)の立ち回り方
中盤では、$4のウォリアー駒を引き始めます。
そのときには、セイウチボクサー以外の$1駒と交換していきます。
基本的に、$1駒の☆2より、$4駒の☆1の方が強いです。
躊躇せずに代えて行ってください。
中盤で、メイジ構成が多い場合は、マリーンシナジーを優先して発動させてください。
ウォリアー6ビースト4終盤(レベル9~10)の立ち回り方
基本的には、レベル9にして、アクアハンターかセイレーンを追加してマリーンシナジーを発動させましょう。
メイジがいない場合は、バーサーカーなどの$4ウォリアー駒を追加してください。
敵がナイト構成の場合は、闇のスピリットを追加してください。
ウォリアー6ビースト4の装備アイテムをつける駒
ウォリアー6ビースト4では、途中での駒交換が多いので、交換予定の駒には積極的に装備アイテムをつけましょう。
最終構成での装備アイテムをつける駒を解説していきます。
アイテムのつけ方を間違えると効果が発揮されないので注意しましょう。
敵へのダメージ量を上げるアイテム
ダメージ量を上げるアイテムは、基本的にバーサーカーに集めましょう。
バーサーカーの火力をどれだけ上げられるかが、この構成で勝てるかのポイントです。
木の棒と吸血のマスクを合成して作られる、呪われた吸血のマスクをバーサーカーに装備できればかなり強いです。
自駒の耐久力を上げるアイテム
自駒の耐久力を上げるアイテムは基本的に人狼、海賊王などの前線に配置する駒にもたせてください。
アサシン対策として、魔毒の芋虫に物理防御を上げるアイテムをつけるのも効果的です。
MPの回復量を増やすアイテム
MPの回復量を増やすアイテムは魔毒の芋虫、海賊王、終焉のデーモンにもたせてください。
特に、魔毒の芋虫のMP回復量を上げる事は重要です。たくさん芋虫を召喚させることで、中盤で敵プレイヤーのHPを削りやすくなります。
そこでアドバンテージをもって終盤に進めるかが勝利のポイントです。
敵駒の耐久力を下げるアイテム
敵駒の耐久力を下げるアイテムはバーサーカーにもたせてください。
バーサーカーは同じ相手に攻撃するほど、攻撃速度が上がるのでかなり効果が高いです。
ウォリアー6ビースト4編成まとめ
ウォリアー6ビースト4は序盤中盤でアドバンテージを稼いで、終盤は逃げ切る構成です。
敵構成が未完成の間にがっつりHPを削っていきましょう。
召喚ユニットたっぷりの数で押し切るウォリアー6ビースト4を楽しんでください。